|
Title(Title・Magazine name) |
Author・Editor / Publisher |
Year of publication |
Call number |
Description |
4301 |
政尾藤吉伝 : 法整備支援国際協力の先駆者  |
香川孝三 / 信山社 |
2002 |
SEA / 333.8 |
8、 326、 7p |
4302 |
ECOM環境教育アクティビティ集  |
エコ・コミュニケーションセンター 編 / 柘植書房新社 |
2002 |
J / 510 |
117p |
4303 |
人権主義の実態と差別撤廃に向けた取り組み  |
アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪) 編 / 現代人文社 |
2002 |
AP / 316.8 |
142p |
4304 |
A conception of the rights to self-determination as a collective human right : its significance for human rights and political stability in the Asia-Pacific  |
Akiko Sugiki / Akiko Sugiki |
2002 |
AP / 329 |
350 leaves |
4305 |
世界がもし100人の村だったら  |
池田香代子, マガジンハウス 編 / マガジンハウス |
2002 |
G / 302 / 2 |
142p |
4306 |
社団法人部落解放・人権研究所--総会 : 議案書 : 全国水平社創立80周年記念  |
部落解放・人権研究所 / 部落解放・人権研究所 |
2002 |
J / 361.8 / 56 |
128p |
4307 |
ブラック : 人種と視線をめぐる闘争  |
萩原弘子 / 毎日新聞 |
2002 |
G / 361.8 |
289p |
4308 |
20世紀から21世紀へ : 財団法人神戸学生青年センター30周年記念誌  |
神戸学生青年センター出版部 編 / 神戸学生青年センター出版部 |
2002 |
J / 379 |
62、 [128]p |
4309 |
「じゃなかしゃば」の哲学 : ジェンダー・エスニシティ・エコロジー  |
花崎皋平 / インパクト出版会 |
2002 |
J / 304 |
190p |
4310 |
ファシリテーター入門 : 環境教育から環境まちづくりへ  |
エコ・コミュニケーションセンター 編 / 柘植書房新社 |
2002 |
J / 371.5 |
214p |
4311 |
政府開発援助(ODA)白書  |
外務省 編 / 財務省印刷局 |
2002 |
J / 333.8 / 2001 |
15、 518p |
4312 |
外国人の法的地位と人権擁護  |
近藤敦 編 / 明石書店 |
2002 |
J / 334.4 / 39449 |
302p |
4313 |
Q&A 女性国際戦犯法廷 : 「慰安婦」制度をどう裁いたか  |
VAWW-NETジャパン 編 / 明石書店 |
2002 |
G / 329.6 |
88p |
4314 |
統計で見る子どもの10年 (1990-2000) : 「子どものための世界サミット」からの前進  |
日本ユニセフ協会 / 日本ユニセフ協会 |
2002 |
G / 367.6 |
59p |
4315 |
フィリピンの社会・歴史・政治制度  |
荻野芳夫 / 明石書店 |
2002 |
SEA / 302 |
280p |
4316 |
人権教育の実践を問う  |
八木英二, 梅田修 編 / 大月書店 |
2002 |
J / 371.5 |
239p |
4317 |
グローバル・アクターとしての国連事務局  |
日本国際連合学会 編 / 国際書院 |
2002 |
G / 329.3 |
312p |
4318 |
「多民族・多文化共生社会」に向けて : 包括的外国人政策の提言  |
移住労働者と連帯する全国ネットワーク 編 / 移住労働者と連帯する全国ネットワーク |
2002 |
J / 334.4 |
104p |
4319 |
「多民族・多文化共生社会」に向けて : 包括的外国人政策の提言  |
移住労働者と連帯する全国ネットワーク 編 / 移住労働者と連帯する全国ネットワーク |
2002 |
J / 334.4 |
104p |
4320 |
反人種主義・差別撤廃世界会議と日本  |
ダーバン2001 編 / 解放出版社 |
2002 |
G / 316.8 |
416p |