MENU

ヒューライツ大阪は
国際人権情報の
交流ハブをめざします

  1. TOP
  2. 資料館
  3. 国際人権ひろば
  4. 国際人権ひろば No.40(2001年11月発行号)
  5. ゼミ旅行で訪れたタイのカレン族の村で考えたこと

国際人権ひろば サイト内検索

 

Powered by Google


国際人権ひろば Archives


国際人権ひろば No.40(2001年11月発行号)

肌で感じたアジア・太平洋

ゼミ旅行で訪れたタイのカレン族の村で考えたこと

木村 優里(きむら ゆり)
神戸女学院大学文学部総合文化学科三回生

 この夏は暑かった。まさに猛暑であった。日本にいても溶けそうな日々を過ごしていたが、残暑の最中、私達はさらに暑い国へと旅立った。タイである。

 タイ初日、私達は北部に位置するチェンマイに滞在した。今回のタイ旅行の目的は、一応、勉強である。大学の国際関係論ゼミのメンバーで来ているのだ。そのため、到着翌日からはハードなスケジュールのもと、北部タイのNGOの話などを聞きに行った。農民連盟や日本の政府開発援助(ODA)によってできたダム、色々なところを訪れた。しかしここでは、今回の旅で最も印象深かった少数民族の村に滞在した時のことを紹介したいと思う。

 私達を受け入れてくれたカレン族の村は、チェンマイ県チェンダオに位置するバン・オンナイ(オンナイ村)というところである。オンナイ村に到着すると私達は村で一番大きな家に招かれ、コミュニティー・フォレスト・サポートグループの方と、村について話した。このコミュニティー・フォレスト・サポートグループは山岳民族の文化の保護や森林の管理を主な活動としているNGOで、オンナイ村との結びつきが強く、今回私達のホームステイの斡旋をしてくださった。

 村までの道のりは険しく、乗り物に弱い私は気分が悪くなってしまう程だった。チェンマイからおよそ車で三時間ほどかかるその村は、突然政府によって国有林化されてしまったのだそうだ。以前からそこで生活していたカレン族の村人達も、突然違法にそこにすみついている事になってしまった。実際には政府も、彼らが国有林区域で生活を営んでいる事には目をつむり(以前から生活していたのだから当然と言えば当然であるが)、彼らもその区域内で畑を耕したり、焼畑農業を行ったりしている。

 しかし、政府の役人が村の視察に訪れる事もしばしばあり、いつここを出て行けと言われるか分からない状況で、不安に暮らしているというのが彼らの現状であった。タイの各地でこうした問題が起こっており、一九九七年こうした先住民とその土地の権利に関する法案が出された。しかし、未だ法制化されておらず立法が目指されている。

 お話の後、村人に連れられて村の散策に出掛けた。日本の山とは違う、赤土の広がる道が続いていた。「私達は自然と共にある」と彼らは言う。自然の中に彼らがあると言うべきかもしれない。日本にも自然崇拝の歴史がある。雨が降り地が潤うことを喜ぶことも、飼っている鶏や豚をさばく事も日本の田舎ではまだ見られることかもしれない。しかしカレンの人々は、自然とそして森と共にあった。彼らは子どもが生まれるとへその緒を木にくくりつける。そしてその木をその子の命の象徴として大切に護っていくのだ。彼らの生活の全ては、自然を通して、森と人と一つに繋がっているのかもしれない。

 散策後、村の人々は私達十数人のために夕ご飯を用意してくれていた。そんな待ちに待った晩ご飯の時間、私達の目はある料理に釘付けになった。なんとイモ虫がこんもりと盛られていたのだ!(もちろん調理済み)白い虫がこんがりと焼かれお皿にのっていた。恐る恐るひとつつまんでみる事にした。まだほんのり温かいそれを口の中に放りこむ。まるで何かのテレビ番組のリポーターの気分だ。なんというか、まろやかであった。味は悪くない。ただ虫が美味しいというよりは、味付けに工夫があるという感じの一品であった。一生忘れられない貴重な経験のひとつである。

 夕ご飯の後は、また村の人々が多く集まって来てくれ、タイの事や日本の事、村の事、色々な事を話した。村の人たちは何時に起きてるのかとか、水しか出ないシャワーで冬はどうするのかとか、そんな質問しか出来ない私達に対して村の人たちはかなり高度な質問を浴びせてきた。日本の社会問題はなんだとか、農家はどんな暮らしをしているのかとか、言葉に詰まってしまった。原宿はどんなところだ、と聞かれて困ったりもした。どうして原宿を知っていたのだろう。

 カレン族の人々は自分たちの文化に誇りを持ち、何についてもしっかりと答えてくれるのに、私達は自分たちの国の事も充分に知らない。情けなくなってしまった。結局、日本から持参した折り紙やおもちゃなどを取り出し、お茶を濁しつつ夜は更けていった。

 翌日、カレン族の工芸品である織物を見せてもらった。色鮮やかな織物がたくさん並んでいた。機織の様子を見学していたら、織ってみるかと言われ、果敢にもチャレンジしてみる事にした。お腹で支えてだとか、足を伸ばしてだとか、糸をどこで引っ張らなければならないとか、なかなかコツがいる。難しい。四苦八苦しながらも、最後にはなかなかさまになっていたのではないかと勝手に思っている。

 駆け足滞在のため、長居は出来なかった。帰る時、村の人々がならんで見送ってくれた。お世話をしてくれたひとが、「ご飯や寝床が合わなかったかもしれないけどごめんなさいね」とおっしゃった。とんでもない。私達はそんな事よりも大事な事を感じ取る事が出来た。

 自然と共にある事、日本で自然を意識した事なんてあるだろうか。タイに滞在中自然は常に近くにあったように思う。自然と共にあること、そして生きていく力、タイには感じ取るべき事が多くある。しかし、私はこれからのタイに一抹の不安を覚えている。かつて日本は、経済成長のために自然や農業を切り捨てていったという歴史を持つ。タイは途上国である。もしもタイが今まで以上に開発されるようになってしまったら、山が切り崩され、工業中心の国になってしまったら、カレン族のような少数民族の人々の生活はどうなってしまうのか。どうかあの美しい自然を壊すことなくあって欲しい、そう祈らずにはいられない。