文字サイズ

 
Powered by Google

MENU

ヒューライツ大阪は
国際人権情報の
交流ハブをめざします

  1. TOP
  2. つながる
  3. 5/17,24,31 ここいろジェンダー講座(伊丹市立男女共同参画センターここいろ)

5/17,24,31 ここいろジェンダー講座(伊丹市立男女共同参画センターここいろ)

5-17~図1.png2025-5-17~31(伊丹市)ジェンダー講座.pdf
伊丹市は、性別にとらわれず一人ひとりを大切にするジェンダー平等のまちをめざしています。一人ひとり(個々=ここ)が自分の色(いろ)を彩ることのできる拠点施設として名付けられた「ここいろ」で、身近なことからジェンダーや男女共同参画社会について考えてみませんか。
今年度は、性は「女」、「男」だけでない多様なものである、止まらない少子化を歴史からみる、DVや虐待についての提言を話してもらいます。

日時:2025年5月17日、24日、31日(各土曜)10~12時
内容:
5月17日(土)  「女」、「男」だけでない多様な性
桂容子さん(SOGIEシニアネット)
自治体の男女共同参画分野での専門職、管理職を経て、複数の大学で非常勤講師として、ジェンダー論、家族論の授業を行ってきた。
現在、摂津市男女共同参画推進審議会会長、明石市L G B T Q+S O G I E施策アドバイザー。

5月24日(土)  リプロと家族(産む・産まない・産めない)と日本の歴史
田間泰子さん(大阪公立大学名誉教授)
専門は家族社会学、ジェンダー論、大阪府立大学・初代女性研究者支援センター長。女性学研究センターの活動にも長年協力。
2 0 1 7 年、男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰を受賞。

5月31日(土)  DVと虐待への提言
伊田広行さん(非暴力ルーム・大阪「NOVO」運営者)
ジェンダー論、フェミニズム、D Vの研究者。立命館大学・大阪経済大学非常勤講師。
生活と労働・人権にかかわる様々な支援、相談活動を行いながら「N O V O」を運営、各地でデートD V防止教育をしている。著書多数。

定員:各回25人
参加費:無料
一時保育有り(1歳~就学前まで6人、300円、要予約)
・申込み:電話、窓口、センターHPにて受付中
・会場、申し込み先:伊丹市立男女共同参画センター(伊丹商工プラザ5F)
電話:072-781-5516へ

伊丹市立男女共同参画センター ここいろ
(指定管理者 NPO法人女性と子どものエンパワメント関西)
〒664-0895 伊丹市宮ノ前2-2-2 伊丹商工プラザ5階
電話:072-781-5516 FAX:072-781-5530
ホームページ https://www.itami-kokoiro.jp