|
Title(Title・Magazine name) |
Author・Editor / Publisher |
Year of publication |
Call number |
Description |
541 |
草の根援助運動30年史 : people to people aid アジアの人々とともに  |
草の根援助運動 |
2020 |
J / 335.8 |
36p |
542 |
Kansai-SDGsのあるき方 : 市民がSDGsをデザインする  |
関西NGO協議会 編 / 関西NGO協議会 |
2020 |
J / 361.9 / [1] |
52p |
543 |
ESG投資の進化、Society 5.0の実現、そしてSDGsの達成へ : 課題解決イノベーションへの投資促進  |
日本経済団体連合会 |
2020 |
J / 361.9 |
79p |
544 |
ワン・ワールド・フェスティバル : 実施報告書  |
ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会 |
2020 |
J / 333.8 / 2019 |
1冊 |
545 |
大阪府人権白書 : ゆまにてなにわ : 施策編  |
大阪府府民文化部人権局 |
2020 |
J / 316.1 / [2018] |
85p |
546 |
子どもの権利条約から見た日本の課題 : 国連・子どもの権利委員会による第4回・第5回日本報告審査と総括所見  |
子どもの権利条約NGOレポート連絡会議 編 / アドバンテージサーバー |
2020 |
J / 369.4 |
140p |
547 |
<沈黙>の自伝的民族誌(オートエスノグラフィー) : サイレント・アイヌの痛みと救済の物語  |
石原真衣 / 北海道大学出版会 |
2020 |
J / 316.8 |
6, 293, 7p |
548 |
13歳からの天皇制 : 憲法の仕組みに照らして考えよう  |
堀新 / かもがわ出版 |
2020 |
J / 313.6 |
158p |
549 |
移民と日本社会 : データで読み解く実態と将来像  |
永吉希久子 / 中央公論新社 |
2020 |
J / 334.4 |
5, 289p |
550 |
ASEAN地域における移住労働者の権利 : ベースライン調査  |
笹川平和財団 [ほか] 編 / 笹川平和財団 |
2020 |
SEA / 366.8 |
17, 89p |
551 |
セミナー : 移住労働者とその家族の権利保護 : 東南アジアの送り出し国の現状と日本の受け入れの在り方を考える  |
笹川平和財団 : ヒューライツ大阪 |
2020 |
SEA / 366.8 |
92p |
552 |
まんがクラスメイトは外国人 : 課題編 : 私たちが向き合う多文化共生の現実  |
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会 編 ; みなみななみ まんが / 明石書店 |
2020 |
J / 334.4 |
210p |
553 |
私たちはふつうに老いることができない : 高齢化する障害者家族  |
児玉真美 / 大月書店 |
2020 |
J / 369.2 |
202p |
554 |
閉じ込められた命 : ハンセン病と朝鮮人差別  |
兵庫在日外国人人権協会 |
2020 |
J / 316.8 |
198p |
555 |
仏教における女性差別を考える : 親鸞とジェンダー  |
源淳子 / あけび書房 |
2020 |
J / 367.2 |
173p |
556 |
浜松市における地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業 : 地域日本語教育実態調査【調査結果報告書】  |
浜松市 : 浜松国際交流協会(HICE) |
2020 |
J / 334.4 |
104p |
557 |
にし人権展事業報告書 : ダイバーシティー社会でこどもを守りはぐくむー  |
西区役所 [ほか] 編 / 西区役所 |
2020 |
J / 316.1 / 35 |
41p |
558 |
識字・日本語学習研究集会 : 報告・資料集 : よみかきことば・つながるための学習を支援する  |
大阪教育大学教職教育研究センター |
2020 |
J / 379 |
165p |
559 |
羽ばたくために : 識字・日本語学習資料  |
大阪教育大学教職教育研究センター |
2020 |
J / 379 |
36, 35p |
560 |
今後の部落問題学習をどう展開するか  |
鳥取県人権文化センター 編 / 鳥取県人権文化センター |
2020 |
J / 361.8 |
28p |